2025.4.1
健康経営 セルフケア【理学療法士が解説】重労働の職場で「腰痛を防ぐ」動作のポイント
製品や部品を扱う製造業においては、「腰痛」は隣り合わせの問題だと思います。
今回は、製造業の現場において腰痛がどんな場面で起こるのかを、身体の専門家である理学療法士が解説します。
目次
①製造業現場では多くの腰痛が発生している
欠勤にまで繋がる腰痛も多い
日本シグマックス株式会社が2024年に実施した「腰痛の発生状況とその対策に関する実態調査」によると、製造業現場を中心に働く1922名のうち25%となる482名が、工場勤務が起因して腰痛となり、就労への影響があったと回答しています。

腰痛による就労への影響 (日本シグマックス株式会社「腰痛にの発生状況とその対策に関する実態調査」より引用)
また、482名の就労への影響の内訳のトップは「就労したが痛みによって大変だった(57.9%)」という結果があり、痛みにより「労働生産性の低下」や「業務効率の低下」が起きていることが予想されます。
腰痛による就労への影響 (日本シグマックス株式会社「腰痛にの発生状況とその対策に関する実態調査」より引用)
2番目に多い影響として、「1日以上4日未満の休みの取得(26.1%)」とあります。
腰痛が生じた事により、欠勤にまで繋がる割合が少なくないということがわかります。
②製造業には”腰痛の因子”となる動作が多くある
次に、「腰痛になった原因である業務・作業」を示したデータに関してもまとめられておりますので、それぞれの状況について解説します。

腰痛になった原因である業務・作業 (日本シグマックス株式会社「腰痛にの発生状況とその対策に関する実態調査」より引用)
「重量物の持ち運び・積み下ろし」
製造業の業務・作業のうち、腰痛の原因だと感じたものは、「重量物の持ち運び・積み下ろし」が72.4%と最も多くなっています。
製造業の現場では、商品の出荷や積み下ろし等で、多くの負担のかかる動作が生じます。
床から荷物を持ち上げたり、降ろしたりする動作は、腰に大きな負担をかけることに繋がります。
当たり前ですが、重量が重いほど負担がかかります。
しかし、重量が軽いものでも姿勢によっては、腰へ負担をかけてしまうことがあります。
「身体に負担のかかる姿勢、無理な姿勢での作業」
例えば、検品のために脚立に乗って上の棚を整理し続けたり、狭い場所に入り込んだりするときに、無理な体勢となって、腰痛が引き起こされることがあります。
特に、股関節や体幹周りの筋肉の柔軟性が低下した状態の身体で無理な姿勢を取ったときには、腰への負担は増大します。
「同じ動作を繰り返す作業」
一見して腰に負担のかからない作業に見えても、同じ姿勢で長時間の作業となると、腰への負担は多くかかります。
長時間立ちながら(座りながら)商品の仕分けをしたり、長時間部品の組み立てをする際は、姿勢が変わらずに、腰へのストレスが強くなることがあります。
③製造業現場において「腰痛を防ぐ」動作のポイント
床から荷物を持ち上げる際の動作のポイント
皆さんは荷物を持ち上げる際、どのようにして持ち上げていますか?
下記の写真のように、高い位置から腰を下ろすような動作を良くしているという方は要注意です。

このような姿勢は、荷物を持ち上げた瞬間に腰に大きなストレスが加わり、非常に危険です。
床の荷物を取る際は、下の図のように、膝関節・股関節を曲げて下半身の力を使って持ち上げるようにすると、腰に負担をかけずに荷物を持ち上げる事が出来ます。

”無理な姿勢”や“長時間同じ姿勢”をとらない
高い場所の作業をするとき、無理に背を伸ばしてやろうとしてしまうことは無いでしょうか?
少し作業が長くなるときは特に、脚立などの台を使用して作業をすることで、腰への負担を軽減出来ます。
また、どんなに身体の不調が無い人でも、同じ姿勢で30分以上も作業をすると、同じ筋肉に負担がかかり続けたり、筋肉への血流量が低下することで、痛みを訴えやすくなります。
作業をする際は、30分おきに姿勢を変えるなど、同じ姿勢を取り続けないことを意識してみると良いでしょう。
④まとめ
本記事では、製造業現場における、腰痛の起こりやすい場面と、動作のポイントについて解説させていただきました。
動作姿勢に注意することはもちろん、身体を主に扱って作業する製造業のような現場では、身体のコンディショニングを良い状態に保つことが必要となります。
弊社では、企業内に出張し、社員様の身体状況をチェックした上でストレッチを提供し、身体的不調を改善するサービスを提供させて頂いております。
まずは、自社の職場環境のチェックやニーズのチェックも含め、無料相談を受け付けておりますので、お気軽にお問合せくださいませ。
おすすめの資料
3分でわかる!
Offi-Stretch®
Offi-Stretch®の特長やサービスの流れ、ご導入いただいたお客様の声、料金プランなどを詳しくご説明する資料をダウンロードしていただけます。
この資料でわかること
- Offi-Stretch®が実現する働きやすい職場環境
- Offi-Stretch®が必要な理由
- Offi-Stretch®が選ばれる理由
- 導入実績・お客様の声
- 料金プラン
- よくある質問