2024.12.27
健康経営失敗する健康経営推進とは?失敗しないためのポイントを解説
社員の働きやすさ向上に関わる「健康経営」。しかし、自社内で思ったよりも推進できず苦労した経験はありませんか?社員が前向きに取り組んでくれない、実施をしても効果がでない、などうまくいかないケースは少なくありません。健康経営の失敗を防ぐためには過去の失敗事例を学び、活かすことが重要です。本記事では、健康経営の失敗事例と失敗を避けるためのポイントを解説します。
目次
失敗する健康経営とは?事例を紹介!
健康経営に失敗してしまう事例にはどんな場合があるのでしょうか?
具体的には、代表的なケースが以下です。
- ◉経営層が健康経営に消極的
- ◉社員に健康経営の意図が伝わらず浸透しない
- ◉担当者のスキルやリソースが不足している
それぞれ説明します。
経営層が健康経営に消極的
健康経営の重要性を理解し実践しようとなったとしても、経営層と現場との考えに乖離があれば行き違いが発生し結果に繋がりづらくなります。行き違いが生まれる背景には、経営層が社員の健康がどう経営につながるのか理解していないことや、社員の健康管理を行う必要性を感じていないことがあります。
具体的には、自社で健康経営を推進したいと思い、役員や社長に提案をして承諾を貰ったものの、会社からの積極的な支援を得られず健康経営が推進しきれないケースがあげられます。健康経営に必要な投資を行いたくても、経営層の理解がないために整備をしきれないのです。
事例のような状態を防ぐためには、トップと現場との連携が必要不可欠です。
社員に健康経営の意図が伝わらず浸透しない
社員との温度差に悩むケースも少なくありません。社員にはそれぞれ、食生活・運動習慣・タバコなど、それぞれの嗜好や生活習慣があります。一方的に健康経営を推進してしまうと、我慢が求められる生活に社員がストレスを感じてしまいます。
具体的には、社員から「支援をしてもらっても生活習慣を変える努力を行わない」「生活習慣を改善したいのなら自分で行う」と言われてしまい、対応に悩んでしまうケースがあげられます。
健康経営を推進するうえでは、社員側のモチベーションも向上させる必要があります。
担当者のスキルやリソースが不足している
社内で健康経営の推進を任されたものの、社内で健康経営をどう進めたら良いかわからないことがあります。何をどんな順番でどう行うか、現場社員とのコミュニケーションがうまくいくかを懸念するあまり、足踏みしてしまうのです。
例えば、健康経営の担当者に初めて任されるケースが一例に挙げられます。いきなり健康経営推進を担当するケースは少なくありませんが、担当者が現場社員の健康課題やその心情を把握しきれず、実施する流れをつくったり現場の理解を得られないのです。
健康経営を効果的に推進するためには、担当者が実施に必要なスキルや知識を身に付けられる環境づくりが望まれます。
健康経営施策を失敗に終わらせない方法は?
健康経営を失敗に終わらせないためには、原因に応じた対策を行う必要があります。
健康経営の失敗防止策には、以下の4つがあげられます。
- ◉自社の健康課題を分析する
- ◉健康経営に関わりたくなる仕組みをつくる
- ◉他社から健康経営を実施するスキルを学ぶ
- ◉専門家や健康課題を克服した方に協力を仰ぐ
以下より、それぞれ説明します。健康経営の手法を把握し、自社での健康経営成功につなげましょう。
自社の健康課題を分析する
健康経営を推進するにあたっては自社の現状の把握が欠かせません。企業ごとに健康課題も、それに対するアプローチ方法も異なるためです。
健康課題を分析するには、以下の事項を調査すると良いでしょう。
- ◉健康診断
- ◉ストレスチェック
- ◉従業員の情報(年齢・性別・職種・役職)
- ◉面談の結果
健康診断では、有所見率が高い項目を洗い出すと自社の健康経営を把握できます。労働基準監督署に提出する「定期健康診断結果報告書」のデータをもとに、全国的な各項目の有所見率の平均と比較すると自社の健康課題が把握できます。
また、ストレスチェックの結果をもとに分析を進めていくことも重要です。労働安全衛生調査や全国衛星団体連合委員会などのデータをもとに、一般的な就業環境でどんなストレスが発生しやすいかを把握し、自社と比較考察するとよいでしょう。
従業員の情報や面談結果を参考にするのも重要です。従業員ごとに生活スタイル(趣味・睡眠・飲酒・喫煙・食事)は異なり、ひとりひとり必要な健康経営施策も違います。社員ごと特徴を把握する重要なヒントとなるため、先に述べた5点は把握しましょう。
健康経営に関わりたくなる仕組みをつくる
健康経営がうまく浸透しない要因の1つは参加までのハードルの高さです。健康経営を浸透させるためには、従業員が参加しやすい環境整備も重要です。具体的には、以下のような取り組みを行えると従業員も健康経営に参加しやすいでしょう。
- ◉就業時間内に健康にかかわるセミナーを受講してもらう
- ◉健康管理アプリを導入し、食生活や慢性痛の改善を促す
- ◉社内の休憩室を充実させ、パワーナップをとれるようにする
- ◉衛生委員会を社内で立ち上げる
- ◉社内でウォーキングイベントや運動会を行う
健康経営を浸透させるためには、障害になっている要因を把握していくことも重要です。社員が健康習慣を身に付けるうえでの困りごとや要望する取組を調べるとよいでしょう。
健康経営の進め方や他社の取り組み事例を知り健康経営を実施するスキルを身につける
健康経営の進め方が分からない場合、とくに初めて担当をする場合は専門家の知識を借りるとよいでしょう。地域の市役所や商工会議所を活用すれば、健康経営に関するセミナーを受講でき、アドバイスを受けることができます。
健康経営のアイデアが浮かばない場合、他社の取り組み事例からヒントを得るのが重要です。
具体的には、以下のようなサイトから他社の事例を調査すると良いでしょう。
独自の健康経営の取り組みが紹介されていて、新しいアイデアが欲しい…と感じる場合に有効です。
さらに事例を探したい場合は、「健康経営 事例 site:go.jp」とGoogle検索すれば調査可能です。健康経営の施策アイデアが思い浮かばない場合はぜひ活用してください。
専門家や健康課題を克服した社員に協力を仰ぐ
いきなり自社の社員に健康課題、生活習慣の改善を提案されたとしても、素直に受け入れがたいものです。事情を知らない同僚からの突然の提案に困惑してしまうのです。社員とコミュニケーションがうまく取れず反応が薄い場合、専門家や健康課題を克服した社員の協力を得るのが有効です。
対して、専門家は科学的な根拠や健康の重要性を適切に説明できます。加えて、健康課題を克服した社員はそのメリットを体験しています。両者ともに、健康経営を行うメリットを説明するのに最適です。
セミナーを活用し、専門家による説明を社内コミュニケーションに取り入れたり、健康課題を克服した経験のある人材にサポートを依頼したりして、健康経営が浸透しやすい体制を作りましょう。
まとめ
健康経営を失敗に終わらせたくない……とお考えの方にはオフィストレッチもおすすめです。
オフィストレッチは、従業員の慢性痛とそれによるストレスを軽減するフィジカルケアサービスです。
整形外科医が監修したプログラムにより、理学療法士や作業療法士による施術とアドバイスを行い、お客様の身体の痛みの原因を探り、ケアします。
多くのお客様が健康への効果を実感しています。実際に、オフィストレッチを利用した企業様のなかには実施後、継続利用を強く求められた事例もありました。
身体の構造を熟知した専門家から自己ケアの方法を学べるメリットもあるため、健康経営を失敗に終わらせたくない企業様に適しています。オフィストレッチを活用し、健康経営を成功につなげましょう。
おすすめの資料
3分でわかる!
Offi-Stretch®
Offi-Stretch®の特長やサービスの流れ、ご導入いただいたお客様の声、料金プランなどを詳しくご説明する資料をダウンロードしていただけます。
この資料でわかること
- Offi-Stretch®が実現する働きやすい職場環境
- Offi-Stretch®が必要な理由
- Offi-Stretch®が選ばれる理由
- 導入実績・お客様の声
- 料金プラン
- よくある質問